こんにちはたい平です。
グーグルアドセンスに4か月かかり無事に合格しました。
去年の11月のこと、
ということで、
妻がブログをやり始めました。妻はもともと美容部員ということもあり、美容の専門的な内容を順調に書き綴っていきました。
サーチコンソールやアナリティクス等の設定は僕に任されました。(やらされました)
記事も30記事ほど書き上げ、いよいよ!!!
いざグーグルアドセンス申請!!
ただ、この頃の僕はまだアドセンスをなめていました。
まさかこの後9回も落ちるなんて・・・。
・アドセンスに合格できず、解決策を実行しているがやはりできない
・不合格理由[価値の低い広告枠]に悩まされ続けている
・JINのテーマを使っている
あくまで私たちが合格するまでに行ったことですので、参考にはならないかもしれませんが、アドセンス不合格に悩んでいる、どなたかの力になれれば嬉しいです。
Contents
[2018年11月]はてなブログ開始
ブログをこれから始める人にやさしいということで、はてなブログに登録しました。
そしてはてなブログで8回アドセンスに落ちました。
はてなブログで最初にアドセンスに申請した時の状況
・独自ドメイン取得済
・記事数 約30
・文字数平均 約1500
・プライバシーポリシー設置
・お問い合わせページ設置
・サーチコンソール・アナリティクス連携
・記事の内容 美容 子育て その他雑記色々
・A8の広告、Amazonアソシエイト少々
こんな感じでアドセンスに申請し、次の日アドセンスから、
「だ~めよ」とメールがきました。
アドセンス申請2回目
ここからネットで対策を色々と調べ、貼り付けていた広告をすべて削除し、
微妙な記事を下書きへ戻し、公開を20記事程度へしました。
そしていざ申請!!
次の日、「今回もだ~めよっ」
ときました。
申請3回目
またまたネットで色々調べ、
よし、[コピペチェックだ!!」
ということで、全ての記事をフリーのコピペチェックをしてみました。
すると、公開している何記事かが少し怪しかったので下書きに戻しました。
結果15記事程度になり、いざ申請!!!
次の日、「いや、だからだめだってば」とグーグルさん。
申請4回~6回 価値の低い広告枠
4~6回は全て、[価値の低い広告枠]で落ち続けました。
と思いましたが、とにかく気になるところを修正しては申請を繰り返しましたが、同じ理由で落ち続けました。
因みに6回目までは次の日には結果のメールが来ていました。
申請7回~8回 続く 価値の低い広告枠
この2回も価値の低い広告枠で落ちました。
ただ変化があったのは、今まで次の日に来ていた申請結果のメールが、5日後くらいに来るようになりました。
心が衰弱していく
対策を調べて修正しては落ち、価値が低いと言われ続け、心が病んできました。
ワードプレスへ乗り換え
ここまで、はてなブログで記事を書いていましたが、
ということで新たにドメインを取得し、心機一転ワードプレスでブログを開設することにしました。はてなブログで書いた記事は引き継がず1からやり直すことを決めました。
そして今回はさらに、ワードプレスで人気の[JIN]というテーマを購入しました。
多少の初期投資はしましたが、アドセンスに受かる為に!必死の思いでした。
ワードプレス開始
今回は、はてなブログでの反省を生かし、かなり色々なことに注意を払いながらブログを作っていきました。
広告は一切貼らない
広告を少し貼ったほうがいいという記事も見かけましたが、どのくらいの量が良いのか悪いのかよくわからないので、広告は一切貼らないという選択をしました。
プライバシーポリシーの内容を見直す
プライバシーポリシーは、コピペで貼り付けただけですが、僕がコピペしたものにはアマゾンやら楽天やらの内容が含まれていましたので、現状利用していない内容は全て削除しました。
記事内の画像はすべて自分が撮影したものを使う
「フリーの画像なら問題ない」「公式のものなら引用をつければ問題ない」ということですが、アドセンスに合格するまでは、記事内に使う画像は全部自分たちで撮影した写真のみを使おうと決めました。
因みにアイキャッチだけは、フリーの画像に文字などを付け加えて使用しています。
記事の文字数を増やす
はてなブログの時の記事の文字数は平均1500文字程度でしたが、価値の低い広告枠の原因のひとつなのか?と不安になり、今回は平均3000文字を目指しました。
記事のカテゴリは3つまで
はてなブログの時は、今思えばカテゴリがバラバラ・・・。雑記といえどもそれも原因なのかと思い今回の申請にあたっては3つに絞りました。申請時に作っていたカテゴリは【車のこと】【グルメ】【お出かけ】だけです。
ここらへんを特に注意して記事を作っていきました。
アドセンス申請時の状況
記事数 7
文字数平均 約3000
プライバシーポリシー設置
お問い合わせページ設置
サーチコンソール・アナリティクス連携
こんな感じで申請しました。
記事数に関しては、30記事以上がいいとよく書いてありますが、最近よく3記事で~とか、6記事で~などの記事をよく見かけるのと、記事を修正するときに記事が少ないほうが楽なので、今回はあえて少ない記事数で挑むことにしました。
いざアドセンス申請!!
5日後。
「今回もだめだったよw」
とグーグルさんからメール。
精神崩壊。
因みに不合格内容はもちろん、価値の低い広告枠。
奥さんはというと、生気が抜け、死んだ魚の目をしていました。
実は気になっていたこと
あまり関係ないかなと思いつつ、少し気になっていたのが、サーチコンソールでURL検査をすると、[URLがGoogleに登録されてません]と出てきます。
そこから何度もインデックス登録リクエストをやりましたが、次の日確認するとやはり、登録されていませんと出てきます。
インデックスの登録リクエストは正常に送れるので問題ないだろうと思い、気になりながらも放置していました。
サイトのURL違ってた
ワードプレスにしてから1回目の申請に落ち、やはりサーチコンソールが気になるなと思い、原因を追究したところ、間違いに気づきました。
URL検査をずっと[https://www.taipei-fukuko.com]でやっていたのですが、自分のブログを開いた時の検索バーのところには、[https://taipei-fukuko.com]となっています。
はてなブログの時にwwwを付けてたし、今回も付けた気満々でしたが、実際はありませんでした。しかし、wwwを入れても実際検索はできてしまっているので(検索バーはwwwが消える)全然気づきませんでした。
そして、www無しで改めてURL検査をしてみたところ、[URL は Google に登録されています]と正常な状態になりました。
ワードプレス乗り換え後2回目のアドセンス申請
今回は申請URLから[www]を抜いて申請しました。ただ、心はもう疑心暗鬼の状態で、「価値の低い広告枠ってきたってことは、グーグルさんは記事をちゃんと見たのか」「URLのwwwの有り無しとか関係ないのか?」とか色々不安に考えていました。
とは言え、また5日くらい結果はこないはずと思い、結果がくるまでの間、何か不手際は無いか探すことにしました。
不手際1
ありました不手際。フッターにプライバシーポリシーを設置しているのですが、その横に免責事項というタグもありました。作った記憶がありません。開いてみると案の定、名前の部分や日付の部分が[・・・・]となっていました。ここを自分の名前に書き換えてねって部分です。
JINというテーマが自動的に設置してくれてたのかと思いますが、プライバシーポリシーなんて固定ページでしか操作しないので、全然気づきませんでした。
免責事項というタグをフッターから削除し、免責事項の内容をプライバシーポリシー内に追加しました。
不手際2
こっちは正直気づいてはいたのですが、JINのテーマにすると、[ランキング]やら[プロフィール]などのタグが、ヘッダーの下に自動で設置してあります。後で設定すればいいやと思い、そのままにしてありました。初期の状態だとそのタグをクリックしても、ホームが開かれる状態でした。
これもなんだかダメな気がしてきて、リンクの中身を作ってないタグをすべて削除しました。
2時間後の出来事
不手際修正の作業をしたのが、アドセンスの申請をした次の日でした。
その後リビングで家族団らんをしていたところ、修正してから2時間経ったくらいの頃でしょうか、
と奥さんが叫びました。
そうです、
受かりました。
受かりましたーーーーーーー!!!!!!
とうとう申請10回目にしてアドセンスに合格しました!!
合格後、気になったこと
まずは、URLを正したから受かったのか、不要なタグを消したから受かったのかが定かではありません。確かなのは、前回の不合格から修正したのはこれらだけなので、どちらかであるのは間違いありません。
もう1点は、価値の低い広告枠って、「あ、記事の内容は問題なかったのね」というところです。
あともう1点、タグ削除を行った2時間後に合格が来た件です。他の人の記事で、アドセンス落ちた後に、色々修正していたら、再申請をしていないのに、合格メールが来たというのを見たことがありますが、僕の場合は、たぶん5日は来ないはずの結果が、タグを消した2時間後に来たという点です。
こちらを踏まえると、申請中もずっとクローラーが周っていて、例えば5日後に不合格の連絡が来ると決まっていたとしても、その間に修正が適正に行われば、修正した数時間後に合格の連絡がくるのではということです。
あくまで私の予想ですので、信ぴょう性は無いのでご了承ください。
・URLは間違いないかちゃんと確認する
・アドセンス申請後もサイトを何度も確認し、気づいたところは都度直す
おわりに
ちょっと特殊なので、みなさんのお役に立てるかは微妙ですが、この記事を見てひとりでも多くの人が、アドセンスを突破できればうれしいです。
頑張ってください!!
